随分と前から書こうと思っていたのですが、色々と他のことをやっているうちにおざなりになっていた特許のネタです。
その中でも今回はちょっと特にネット界隈で勘違いの多いものを取り上げます。
その元記事はこちら…
*技術流出、新法で防止・経産省方針、軍事特許に非公開制度 経済産業省は重要技術の流出を防止するため、包括策を盛り込んだ新法をつくる方向で検討に入った。
軍事への転用が可能な技術を含む特許情報を非公開とする「秘密特許制度」の導入が柱。
特許公開の原則に例外を設け、外国の政府・企業やテロリストの閲覧を防ぐ。情報漏洩(ろうえい)に対する刑事罰強化も検討する。
国の安全や産業競争力が損なわれる事態を未然に食い止めるのが狙いだ。
学者や大手企業などで構成する「技術情報等の適正な管理のあり方に関する研究会」を省内に設置した。行政や企業、大学などが持つ情報の管理体制強化に向けた議論を進める。
2009年の通常国会にも法案を提出したい考えだ。
(日経新聞 2007年11月24日)
また、これと同内容の記事は日経の他、産経新聞も出しており、日付が近いことから後日独自に調べて書いたものと思われます。
*軍事特許:非公開制度導入へ・欧米並みの秘密特許制度 経済産業省は5日、軍事転用可能な民生技術の特許を非公開にする制度を導入する方針を固めた。
特許技術として公開された情報が他国に無断使用され、軍事的脅威が増大するのを防ぐことが目的。
平成21年の通常国会での立法化を目指す。
日本の特許制度は、出願者以外が同様の技術を研究開発する重複を避けるため、出願から18カ月が経過した時点で特許内容の公開を義務づけている。特許庁の外郭団体が管理する
インターネット上の特許電子図書館(IPDL)で、英訳文書とともに特許の詳細が公開されている。
しかし、米国や英国などの欧米各国では、軍事転用可能な技術を非公開にしている。
非公開になると、特許を保有する企業は、他者に特許を利用させてライセンス料を得ることができなくなる。このため、各国はそのデメリットを金銭で補償している。
日本では軍事転用可能な技術もすべて公開されているため、北朝鮮などは特許電子図書館で公開された情報を無断で利用し、軍事用に活用しているとみられている。また、テロリストなどが利用することも懸念される。
このため、経産省は欧米並みの秘密特許制度を導入し、特許庁が防衛省などと協議し、非公開にする特許を選定する方向で検討している。
(産経新聞 2008年01月06日)
さて、この「軍事特許」で検索をかけると色んなところがヒットし、大体どこも疑問を持たずに「今更新法を制定するなんて遅すぎる」という論調なんですね。
これ実はちょっと困ったことでして、特許と軍事の両面でそれなりに基礎知識があればこの論調ちょっと変だと気がつくのですが、意外とそうなっていない。
そんなわけでこの件について順番になるべくわかりやすく書いていきたいと思います。
・そもそも「特許」とは何か?
いきなり基礎中の基礎の質問ですが、いかがでしょうか?
なんか新しい発明をして、それが特許を取ると大儲けできるらしい…ぐらいの話は聞いたことがあると思いますが、じゃあ、なんで新しい発明をしたら大儲けできるのでしょう?そして、儲けさせてくれる特許とはそもそもなんで作られたのでしょう?
実は本来「特許は発明した人(もしくは会社)を儲けさせるために作られたものではありません」。
え、嘘でしょ?実際儲かってるじゃない…という突っ込みもおありでしょうが、それはこの特許を利用した結果に過ぎず、特許を取ったからといって本当に儲かると決まったものではないのです。
じゃあ、なんで作ったのか…その理由は特許法の第一条にしっかり書いてあります。
検索で「特許法」と入れると普通に出てくるのですが、一応参照URLは下記のものです。
「特許法」:http://www.houko.com/00/01/S34/121.HTM#s1
第1条 この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。
見てのとおり、「儲け話」については一言も書かれておりません。
「特許」とは産業の発展に寄与することを目的としているわけなんですね。
例えば誰かが何か新しいものを発明したとします。
それはその人が使っていても便利ですが、その人が誰にも話さず、もしくは話しても限られた人にしか教えなかったら、発明者の死後、その発明はまた別の人が発明するまで消えてしまいます。
それは勿体無い!ということで作られたのが特許制度です。
まず、その人が発明したものを広く知ってもらうようにする。発明の詳細な説明や設計図などを提出してもらい、誰でも見ることができるようにします。
そして、それをやってもらう代わりに発明した人には発明したものに対する特別な権利を与える。
これが特許の本来の目的であり、この制度を作った欧州各国は爆発的に国内の産業を高めることに成功したのです。
・じゃあなぜ「特許で大儲け」みたいな話になったのか?
特許は本来発明者とその発明を保護し、皆に広く知ってもらうことで産業の発展を促すもの…でした。
それは現代においても全く変わっておりません。
ただ、本来の目的とその利用方法がずれてくるのは世の常といいますか、むしろ一般にはそのずれてしまったほうが広く知れ渡っているのです。
先ほども書いたとおり特許は発明した人に特別な権利を与えます。
この特別な権利とは大まかに言うと「その発明を使ったら最初に発明した人にも何らかの利益が還元するようにする」ということになります。
ようは最初に発明してくれた人がいたおかげで大勢の人が便利な生活を享受できるようになったわけなんですから、そのお礼をしましょうってことなんですね。
まぁ、これが大抵は金銭的な形で発明者に還元されることが多いので、特許は儲かる、となるわけです。
ただ、とりあえず発明の利益が還元すればいいので、特許の基本理念からすれば別に金銭に限る必然性は特にないんですね。
・ずれてしまった特許の使い方。
さて、何度も確認するように特許の目的は発明の保護です。
ですから、発明者以外の人が勝手に発明を使うようでは困ります。
そんなわけで、もし勝手に使っているのが分かったら権利が侵害されたとして罰されることになります。
これは裏を返せば先に発明の特許を出してしまえば、その発明の権利を独占できることになります。
また、後から発明した人が権利を主張しても権利が与えられないので、その人が得るであろう権利を妨害することにもなります。
特許は先に発明した人にしか与えられないので、後から発明した人が権利を主張して無理に使おうとすればそれは権利の侵害となって争いがこじれると裁判になります。
特許は儲かる、と同じぐらいにすっかり一般化しちゃってるのが、この「権利の独占」と「他者の特許の妨害」です。
本来は「発明してくれたものを皆で利用できるようにして産業が発展するようにしよう」という理念で作られた特許ですが、「発明を保護」するために上のような一面がどうしてもできてしまいます。
ベルやエジソンの発明特許合戦を読んだ人もいるかもしれませんが、あれはそういう特許の一面を色濃く表したものです。なんか違うような…という気もしますが、結果として彼らの発明は世界中で使われ産業の発展に寄与したので特許の目的は果たされているともいえます。
ただ、私は本来の特許の目的を「儲け話」や「独占と妨害」を聞く前に踏まえていて欲しいと思うのですけどね…。
さて、今回は特許の基礎について書いてみましたが、次回は表題の「軍事特許」について書いていこうと思います。
実はこの「軍事特許」。本来は「大勢の人に公開する事」が目的の特許からするとちょっと異質なものなのです…。
〆
スポンサーサイト
テーマ:軍事・平和 - ジャンル:政治・経済
- 2010/08/29(日) 00:13:27|
- 「軍事特許で日本が危険に?」
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0